風水の三大アイテムのひとつ「鏡」。
鏡は一度、セットすると特に気にすることなく使っていますが、風水では、その置き場所や向きがとても大切です。
鏡を正しくセットしていれば、とても良い「気」を招き入れてくれますが、間違った置き方をしたり、汚れたまま使っていると、マイナスの影響も。
こちらでは、鏡の正しい置き方やおすすめの形などをご紹介します。
【広告】
玄関の鏡の置き方
玄関は、外から良い「気」を招き入れるとても大切な場所のひとつ。ここに鏡を置くことは、風水的に良いことです。
玄関の入って右側に鏡を置くと「人気運」や「仕事運」が、左側に置くと「金運」と「人間関係」がそれぞれアップすると言われています。
入った真正面に鏡を置いていると、せっかく玄関から入ってきてくれた良い気がはね返されるのでNGですよ。
リビングの鏡はアップしたい運気によって置き場を決めよう
家族が集まって団らんの時間を過ごすリビングルームでは、できるだけ大きな鏡を置くことをおすすめします。
風水的には、リビングにある大きな鏡は、良い運気の流れを作り出すと言われているからなんです。
実際、リビングに大きな鏡があると、その分、部屋が広く感じられますし、お家の中がより一層賑やかで、明るくなりますからね。
鏡の大きさは、理想を言えば床から天井までの高さがあればベスト。
ですが、一般の家庭では、このサイズの鏡を設置するのは、なかなか難しいですよね。
そこで、全身が映るくらいのサイズを用意しましょう
これだったら、割と手ごろな値段で手に入れられますので。
さて、リビングで置く鏡ですが、風水では置き場所によってアップする運気が変わってくるとされています。
東に置く鏡は、成長運や家族運、西は金運、南は恋愛運や人間関係運をアップしてくれます。
そして、リビングの北に鏡を置くと、全体運が良くなります。
ご家庭でアップさせたい運気によって、鏡を置く場所を選んでくださいね。
ただし、基本は、一部屋に鏡はひとつです。
欲張ってリビングにいくつも鏡を置くのはやめましょう。
お風呂や洗面台の鏡
お風呂場や洗面台の鏡は、あらかじめセットされています。
ここでの注意点は、とにかく、キレイにすることなんです。
お風呂場は湿気が多いため、どうしても鏡の表面が曇ったり、縁に白いこびりつきが残りやすいものです。
これは、水道水に含まれる成分が溜まっていったもの。
汚れた鏡を使っていると、風水的には、美容運や健康運に大きなマイナスになると言われています。
こうならないためにも、いつも、キレイに磨いてあげましょう。
また、お風呂場に比べて洗面台の鏡は、ありがたいことに汚れにくいですよね。
でも、顔を洗ったときの水しぶきや、歯を磨いたときの飛んだ歯磨き粉が、小さな点となってくっついていませんか?
これらは、鏡の表面をサッと一拭きすれば、すぐにキレイになりますので、顔を洗ったあとに、鏡の表面を拭く習慣をつけるとよいですね。
とにかく、お風呂や洗面台の鏡は、いつもキレイにして、ピカピカに磨いてあげましょう。
↑ これ、ほんとうにキレイになるので、ぜひ、使ってみてください!
寝室の鏡には気をつけて!
寝姿が鏡に映ると、寝ている間にせっかく蓄えた良い「気」を飛ばしてしまい、運がなくなってしまいます。
もし、寝室の鏡に自分の寝姿が映るようであれば、鏡か寝床(ベッド・お布団)の位置を変えるか、寝るときは鏡にカバーをかけるといいですよ。
おすすめの鏡の形
金運は八角形
金運を上げるには八角形の鏡がベストです。
鏡のフレームは金属製で、ゴールドや黄色といった「金」の気が強い色のものを選びましょう。
コンパクトサイズで、玄関の下駄箱の上に置くのにちょうど、良いです。
もちろん、出かける前に身だしなみチェックするのに重宝しています。
この鏡を玄関の左側に置くと、金運はバッチリかも?
人間関係アップには円形の鏡が◎
人間関係を良くしたいのであれば、丸い鏡や楕円形など円形の鏡がおすすめです。
角の無い丸みを帯びた形は、人間関係を良くしてくれるからですね。
四角い鏡はNG
風水では、角張っているものは「縁を切る」作用があるとされており、鏡の形も同じ働きをすると考えられています。
なので、八角形や丸い形のもの、もしくは、四角形でも角が丸みを帯びたものが良いとされています。
おわりに
以上、風水でおすすめする正しい鏡の置き方と形をご紹介しました。
日ごろ、お世話になっているけれど、あまり気にすることなく使っている「鏡」。
でも、風水では、とても大切なアイテムですので、これを機会に置き場所や形をチェックして、運気アップしてください。
それと、鏡はいつもピカピカにしてあげましょうね。