目次
キッチンだからこそ、整理・整頓・清潔に!
健康な暮らしは食事から。
キッチンは、その食事を作るとても大切な場所。
昔から、「食の神様が宿る神聖な場所」とされています。
そんなキッチンだからこそ、整理・整頓し、いつも清潔しておくことは、風水的にもとても大切なんですね。
【広告】
キッチンは汚れやすい場所
でも・・・、家の中で最も汚れやすく、古いものが溜まりやすいのもキッチンなんですよねぇ。
ちょっと気を抜くと、すぐに汚れてしまうキッチン。
コンロ周りや換気扇は油汚れしやすく、シンクは水あかでくすんでしまいます。
冷蔵庫や棚の中には、賞味期限切れの食品が残され、生ゴミは溜まっていきます。
なんか、イヤになりますよね。
だけど、こういった汚れは、風水的に「悪い気」を溜め込みやすい状態、絶対NGなんです。
風水的にキッチンは気が乱れやすい場所
キッチンは、「火」と「水」の気が同時に使われる場所。
風水では、この2つの気はとても相性が悪いのです。
「火」と「水」がぶつかり合うことで “気”が乱れてしまうからです。
健康運に大きな影響のあるキッチン。
ここの気が乱れていたら・・・。
風水を上手に使って、乱れた「気」を落ち着かせましょう。
観葉植物で「気」を落ち着かせる
シンクとコンロの間に、小さなものでいいので観葉植物を置いてみましょう。
「木」の気が、「水」と「火」の気を中和して、キッチン全体の「気」のバランスを良くしてくれるんです。
コンロ周りの風水
キッチンの主役コンロは「火」を使う場所。
風水では、「水は火の勢いを衰えさせる」ので、相性が悪いと考えられているんですね。
そこで、コンロの近くには「水」の気が強いものを置かないことが大切なんです。
コンロの下の貯蔵スペースには、飲料などは保管しないようにしましょう。
逆に、「火」の気を助けるのは、「木」の気。グリーン系のキッチンマットを敷くと良いですよ。
シンク周りの風水
シンク洗い
ご自宅のシンクはステンレス製という方が多いと思いますが、長年使っていると、シンクに水アカが付いたり、サビが浮かんできますよね?
こうなると見た目にもよろしくないし、シンクで調理や洗い物をしていても楽しくなくなってきます。
キレイに磨いておきましょう。
シンク洗いにはクエン酸の洗剤が効きますよ。
三角コーナー
三角コーナーや排水口に、生ゴミを放置するのはNGです。
水気を含んだ生ゴミには、「悪い気」がどんどん溜まっていくもの。
フタつきの三角コーナーを準備することと、生ゴミはできるだけ残しておかないよう気をつけましょうね。
食器
使い終わった食器を、シンクの中で溜め込むのもNGなんです。
食べ終わった食器はすぐに洗って、できるだけ早くきちんと拭いて棚に収納すると良いですよ。
整理整頓は、あるべき場所にあるべきものを納めることです。
水切りカゴに置きっぱなしにしているのは、整理整頓されたことにはならないんですよね。
ゴミ箱
ゴミは「悪い気」を溜めやすいものですが、中でもキッチンで出る生ゴミは、
水分を含んでいるものが多いだけに、より「悪い気」が溜まりやすいのです。
生ゴミ特有のイヤな臭いもありますし・・・。
キッチンにはフタのついたゴミ箱を準備し、「悪い気」と「イヤな臭い」が出てこないようにしましょう。
<よろしければ、こちらもどうぞ!>